みなさん、こんにちは。
パーソナルカラー&骨格診断・色の専門家『AURORA COLORS(オーロラカラーズ)』のかえまんです。
先日行ってきた、福岡旅行レポート第2弾。(遅くなりました。。)
食べ物編!!
この1週間くらい、寒波の影響で九州地方は大雪ですよね。。。
今の九州の状況に比べたら、私が行っていた12日~14日って少し雨には降られたけど恵まれていたなーと思いました・・・。
しかし、それでも行っていたときは、地元の人が「今期では一番寒い!」というほど風も冷たく、寒かったんです。
そして寒い日が続くと本能でたべるんですね、人間って(笑)
体を温めなきゃー、栄養つけなきゃーってなるんでしょうね。がっつり食べてきましたよ!!
1日目は午後に到着して、ホテルまで向かう途中寒さと空腹に耐えきれずたべたうどん。
うどんといえば、香川の讃岐うどんとか、秋田の稲庭うどんとか、名古屋のきしめんが有名だし思い浮かべますよね。
しかし、実は博多うどんは、うどんの発祥らしくもともとはラーメンより有名らしいのです。
入ったうどん屋さんには、おでんもあって昼間からおでんとうどんを注文。
福岡は、あごだし(とびうお)を使っているのかな?黄金色のさっぱり出汁で、すっかり温まりました。
そして夜は、やっぱりもつ鍋!
北海道でももつ鍋は食べられるけど、どうやら北海道のもつ鍋は本場博多よりも濃い味付けにしているという話を聞きました。
年齢的にも、プニプニの大きいモツは1つ食べれば十分になってきていて(笑)、ギトギトのスープはちょっと・・・という私たちが入ったお店は居酒屋だったのですが、これが大当たり!!
ギトギトじゃなく、しょうゆ味のあっさりスープにモツはプニプニしすぎず、もやし・にら・ごぼう・キャベツがたっぷり!
ごぼうともやしがこんなに入るんだ~と驚きながら、〆のちゃんぽん麺まで美味しくいただけました☆

初日の夜は、まずもつ鍋!!
2日目は朝からちょっと足を延ばして門司港と小倉へ!
門司港に行く前の朝ごはんは、高菜寿司。棒寿司になっていて中には鮭のほぐし身が入っており、高菜で包まれている食べ応えのあるお寿司でした!
門司港は、レトロな洋館があり景観的にも魅力的な場所でした。
イラストレーターの「わたせせいぞう」さんの出身でもあるこの土地には、ギャラリーもあり、ゆっくりイラストも楽しめましたよ!
が。。。とにかく港!寒すぎました(+_+)
アツアツの焼きカレーが名物になるのもわかる気がするw

2日目の門司港名物「焼きカレー」
2日目夜は、博多に戻って天神の屋台へ!!
こういうときはピンときたお店にGO!!です。自分でいうのもなんですが、下調べするより直感で入ったところの方が当たりが多いです。
しかも、たいがい自分が入った後に混んでくるんですよ(笑)
ここでは、とんこつラーメンと平貝(たいらぎ)の串をいただきました!たいらぎは初めてだったのですが、見た目はホタテに似てるけど、もっと歯ごたえがあり、臭みなどもなくて食べやすかったです。

私たちが入ったあと一気に満席に!

ホタテじゃなくてたいらぎ(平貝)ですって。
屋台も混んできたので、早々に出て2軒目へ。
鳥皮と豚足を注文・・・。前日に行ったお店のお客さんに豚足を勧められたので挑戦!!
が、、、、、やっぱり臭いと、独特のぐにゅっと感、、、毛が歯の間に挟まる感じが何とも気持ち悪くて。ダメでした(*_*)
そして最終日。
午後2時の飛行機だったので、残された食事はお昼のみ。
いまだ食べていない水炊きを絶対に食べたい!という思いから、ランチで水炊きをやっているお店を調べて行くことに。
朝一で大宰府へ行き、甥っ子の受験祈願!
梅ヶ枝餅を食べて腹ごしらえ(笑)
そして天神に戻り、いざ水炊きへ!!
水炊きは地元では、お祝い事など特別なときに食べる料理らしく、値段も高めで1人前3,000円以上はするらしいのです。
しかし、ランチもやっている「三浦」というお店を発見し、そこは水炊き、小鉢、スープが付いたランチセットが1,400円弱で食べられ、とってもお得でした。
とにかくお肉の柔らかさとスープのまろやかさに感動!!
お塩でも、ポン酢でも、おいしくいただけました。お肉も大きいのがたっぷり入っているので満足感は大きかったです(^^♪

お昼から水炊き鍋。お肉もボリュームあり!
福岡での食い倒れはここまで。(充分でしょ・・・)
しかし、戻ってきて早々人と会う機会も多く、ひつまぶしに餃子にピザ、手羽先etc・・・結構な食べっぷりに自分でも恐ろしくなりました(笑)
お腹もキューピーちゃんばりに可愛く?出ちゃいまして、その後の食事はけっこう控えました。。